
2024/05/16
みなさん、こんにちは!今回も美肌、美髪にとって怖~い紫外線の特集をお届けします!梅雨になっても油断はできませんよ(^^)v
紫外線のお話♪ その2
前回(その1)では紫外線(UV)についてお話をしました。今回はみなさんからの質問が多かった、疑問点にお応えします♪ くもりや雨の時、紫外線はありますか?紫外線は快晴の時に比べると、うす曇りの場合は約80~90%、 くもりの場合は約60%、雨の場合は約30%の量になります。 しかし、雲の間から太陽が出ている場合には、雲からの散乱光が 加わるため快晴の時よりも多い紫外線が観測されることがあります!前回(その1)で述べたように、紫外線にはUV-AとUV-Bの 2種類があります。 UV-Bは強いエネルギーでやけどみたいなヒリヒリ日焼けの原因と なる紫外線ですが、雲や窓ガラスでほぼ遮ることができます。 UV-Aはお肌にすぐに影響を与えることはないが、影響が少なく 見えて実はジワジワと肌の奥深くへ、数日後肌を黒くしたりします。 このUV-Aは雲や窓ガラスも通り抜けやすく、雲を通過して 降り注ぎます。最も晴れの日とあまり変わらないです。 窓ガラスも紫外線は通過しますか?室内でも窓際だと外の約8割くらいの紫外線のUV-Aを 浴びているそうですよ。UV-A(紫外線A波)は窓ガラスを通過します。 UV-Aは波長が長いため窓ガラスを通過する性質をもち、 室内にいても窓ガラスを通り抜けて紫外線を浴びている ことがあります。窓ガラスの品質によって違いがありますが、 紫外線通過率は一枚ガラスで20~50%程度、 複層ガラスで10~20%程度だといわれます。波長が長いUV-Aは、皮膚の深い部分(真皮層)にまで 届いて、コラーゲンやエラスチンなどの組織やそれらを作り出す 線維芽細胞に直接ダメージを与えます。そして、真皮層のコラーゲンなどが変性、減少し、ハリや弾力を 失わせてシワやたるみなどの肌老化を引き起こします。UV-AはUV-Bよりも波長が長く、エネルギーが弱いため、UV-Bと 比較すると皮膚に強い影響は及ぼしません。ただし、長期的に浴び続けるとゆるやかに肌細胞やコラーゲン などを劣化させて肌老化を進行させます。日当たりが良い部屋で生活している人は、窓ガラスを通過する UV-Aによってシワやたるみが進行している可能性があります。UV-Aは紫外線を通過することができますが、 UV-B(紫外線B波)は大半が窓ガラスに吸収されてしまい、 窓ガラスを通過しにくい性質をもちます。 それはUV-Bが波長が短い性質であるため、なんらかの障害物が あるとエネルギーが弱くなってしまう性質であるためです。波長が短いUV-BはUV-Aと違って皮膚の深いところ(真皮層)に までは届きません。ただし、UV-Bは波長が短くてエネルギーが強いため、表皮に 対して強いダメージを与え、「サンバーン」といわれる皮膚の炎症を 起こすような日焼けを引き起こす原因となります。海水浴などに行った後に皮膚がヒリヒリする原因は、UV-Bによる 影響が大きな原因だといわれます。 
ガラス越しの紫外線を浴びないためには?※ブラインドやレースカーテンをする。 これだけで劇的に紫外線をカットできます。 ※窓ガラスを紫外線カット機能のあるものにする。 ※UVカットフィルムを貼る。 ホームセンターなどで販売されています。 ※机やテーブル、ソファーなどを窓から離れた位置にする。 自動車の窓ガラスでは紫外線は大丈夫ですか?近年の自動車の窓ガラス(フロントガラス)は90~99%UVカットされて いるガラスが使用されています。 メーカーや車種によって異なりますが、一般にフロントガラスは99% 紫外線カット、サイドや後部ガラスには90%UVカットなどのガラスが 使用されます。 フロントガラスは2枚のガラスの間に紫外線カット効果がある特殊な 膜を挟んだ合わせガラスが使用され、紫外線99%カットを実現します。ドアガラス(サイドガラス)やリアガラス(後部ガラス)は一般的に 強化ガラスが使用され、紫外線90%カットを実現します。フロントガラスとサイドガラスやリアガラスは違うタイプのガラスが 使用され、この違いが紫外線遮断効果が若干異なる理由です。古い自動車であれば紫外線カット機能がないフロントガラスが 使用されていたりします。近年の自動車は、紫外線を遮断するガラスが 使用されているので安心です。 補足ですが…
太陽光線は上から降り注ぐだけでなく下からの照り返しにも気を つけなければいけません 特に水面や乾燥した砂の上、つまり海や砂浜は注意が必要です!! 髪が濡れた状態では紫外線の影響を受けやすく、海水で濡れた 場合はダメージが大きくなります。反 射 面 反 射 率 芝 生 1~ 2% コンクリート 5~ 6% 乾燥した砂 15~ 20% 水 面 10~100%今回は参考になりましたか?くもりや室内にいても油断をしてはいけませんよ!次回は紫外線が与える影響を書きますね!「紫外線のお話♪その3」をお楽しみに(^^)v
2024/05/08
こんにちは!いしはまです\( ^o^ )/紫外線が気になる季節になりましたね5月11日から紫外線フェアがはじまります!日焼け対策しっかりしましょうね!以前から気になっていたトレマタンブーランジェリーがイベントに出店していて食べることができました!今回はバケットフォカッチャバーブソーセージドック
バケットの外はバリッ、中もち!噛めば噛むほど小麦を感じてたまらないです( ^o^ )どのパンも美味しくとっても大満足です\( ^o^ )/まだまだ気になるパンがたくさんなので次は店舗に行ってみたいです!
2024/05/03
こんにちは末吉です。先日、お客様との会話で鎌倉のおみやげで入手困難だけど、とても美味しいお菓子があると教えていただきました!くるみっこというお菓子だそうです。
かなり並ばないと買えないらしくて手に入れるのが大変なおみやげみたいです。「食べてみたいが並ぶのは苦手なので 残念だけどあきらめます」 とお客様に言ったところスタッフが怪訝な顔で首を横に振っています。聞いてみるとどうやら以前、うちのサロンの先生がおみやげで買ってきたから
食べているそうです。Googleでくるみっこを検索すると地味な絵面の写真が出てきました。なんとなく食べたのを思い出してきました。くるみをキャラメルと混ぜたようなお菓子で美味しかったように思います。何かを包んだものではなく胡桃のお菓子なんですね。思い出すまでに時間がかかりました。東京ばな奈の味ならすぐに思い出せるんですけどね!
2024/04/28
みなさん、こんにちは!今年も紫外線のお話をさせていただきます。美肌、美髪にとって怖~い紫外線が強い季節になりましたね♪でも、正しい知識があれば決して、紫外線は怖くはありません! ホームページのQ&Aをご覧の方はご存知かと思いますが… ムーランルージュにも質問がたくさん来ていますので、 今回から紫外線の特集ブログを書きます!よろしくお願いします(^^)v
紫外線のお話♪ その1
気象庁のデータから1年のうち紫外線量は5月~8月にかけて ピークになります! また、1日のうち10:00~14:00は紫外線が強い時間帯と 言われています。 「暑くないからまだ、大丈夫」と油断せずに、今からのUVケアが とても大切です! 紫外線(UV)とは… 紫外線を英語でUltraviolet(ウルトラバイオレット)と表記される為、 UVと略されています。太陽光の中には、紫外線が含まれています。 紫外線は波長によってUV-A波、UV-B波、UV-C波の3つに分けられ、 このうちのUV-C波はオゾン層によって遮られているため地上には 届きません。 一般的に「紫外線(UV)」と呼ばれているのは、 UV-A波とUV-B波のことを意味します。UV-A (波長315nm-380nm) A波
一番多く地表に到着する(太陽紫外線の90%) ※太陽が最も高くなる5月から多くなる(冬でも50%はある) 最も少ない冬の時期においても、UV-Aは2分の1にしかならず、 年間を通して紫外線対策をする必要があるようです。UVAは、日焼けを引き起こすことはないが、UVBより深く皮膚の 中に浸透し、SPFテストで測定することができない。 ※窓ガラスなどを突き抜ける影響は・・・一般に、UVAは危険性が一番小さいが、皮膚の加齢、 DNAへのダメージ、皮膚がんの可能性等に影響を及ぼす。 皮膚の真皮層に作用し蛋白質を変性させる。タンパク質の変性 (酸化)細胞の物質交代の進行に関係しており、細胞の機能を 活性化させる。メラニン色素を酸化させて褐色に変化させる。 シミ・シワ原因 ヘアカラーの退色 パーマウェーブの破壊UV-B (波長280nm-315nm)B波
一部が地表に届く ※オゾン量が最も減る8月頃に最も多くなる。 ※表面をたたく、表面を反射する。影響は・・・表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成し 防御反応を取る。これがいわゆる日焼けである。 また UV-B は発癌性が一番に指摘されるが発癌するのは高齢者、 しかも肌の露出した部分というケースが多い。 キューティクルを剥がす→コルティクスは流出する 髪がパサパサになる ※表面をたたく、表面を反射する。UV-C (波長200nm-280nm)
オゾン層で守られている地表には今のところ到達しない。 強い殺菌作用があり、生体に対する破壊性が最も強い。 みなさん紫外線の事が分かりましたか?続きは「紫外線のお話♪その2」をお楽しみに(^^)v