Commitment ~ こ だ わ り ~
髪とお肌の紫外線予防対策
UV-Aは太陽が最も高くなる5月から最も多くなります。
しかしながら、最も少ない冬の時期においても、UV-Aは2分の1にしかならず、年間を通して紫外線対策をする必要があるようです。また、UV-Bはオゾン量が最も減る8月頃に最も多くなります。紫外線を予防するには、もちろん紫外線に当たらないことが一番です。
しかし、生活をする上で、全ての紫外線を避けることは不可能といえるでしょう。食事やサプリメント等でビタミンCを摂取し、紫外線に当たった後の対策をすると同時に、日焼け止め化粧品や日傘、帽子等を活用して根本的に肌に紫外線が当たらないようにする対策をとることが大切です。
紫外線照射に対する防御として、人間の体は茶色の色素のメラニンを分泌し、日焼けすることにより、紫外線の平均レベル(人種により異なる)を下げようとします。この色素は紫外線の侵入を阻害し、より深い部分の皮膚組織へのダメージを減らします。
また、市販の日焼け止めローション、クリームも紫外線の侵入を防ぐ。これらの製品では、「SPF値」「PA」と呼ばれる紫外線防御効果が記載されています。
◇日焼け止め化粧品◇
日焼け止め化粧品には、UV-Aを吸収してしまうA波吸収剤のt-ブチルメトキシジベンゾイルメタンやB波吸収剤のメトキシケイヒ酸オクチル等を使ったものがあります。
これは、紫外線のエネルギーを吸収して熱に化学変化させて放出するものです。
また、酸化亜鉛や酸化チタンといった金属の微粒子化合物の粉末を肌に塗ることによって紫外線を肌の上で散乱・反射させるタイプもあります。
その他に日焼け止め化粧品の耐水性や皮脂対策、乾燥やつっぱり感などの使用感の向上を計るためにスキンケア成分や美白成分などが使われています。
日焼け止めは、これらの特性を単独でもしくは組み合わせて紫外線をカットし、肌を紫外線から守っているのです。
※お客様に適した紫外線対策商品はスタッフにご相談を下さい。
日焼け止めのメカニズム…
日焼け止め化粧品を購入する時に、SPFとかPAという言葉を目にするのではないでしょうか?これらは、いずれも紫外線防止効果の指標です。
紫外線防止効果の指標(指標名 正式名称 対象紫外線 概要 )
SPF値はSun Protection Factorの略で主に日焼けの原因であるUVBの遮断率を表している。SPF25の場合は、無対策の場合と比較して紫外線が1/25になり、SPF100は1/100になる。
SPF Sun Protection Factor UV-B サンバーン防止効果を示す数値。数値が高いほど、効果が高いとみなされる。ただし、塗布量や化粧くずれ等で効果が低下する。
SP Protection Grade of UVA UV-A 即時黒化*を利用したUV-Aの防止効果を示す指標です。PA+の+の数が多いほど効果が高いとみなされます(3段階)。
*主にUV-Aにより一時的に皮膚が黒くなる現象です。
PAはProtection of UVAの略で、UVAの遮断に対する効果を表しています。
PAは+(効果がある)、++(かなり効果がある)、+++(非常に効果がある)の3段階で表記されます。
PAがSPFと異なり、数値で表記されないのは、UVAのブロック率を評価する良い分析法が存在しないためです。
◆日常生活で浴びる紫外線はSPF10やPA+で十分です。アウトドアやマリンスポーツなど屋外に長時間いる場合は、その程度に合わせて、日焼け止めの指数の高いものを選択すると良いです。
紫外線とは
太陽光の中には、UVA、UVB、UVCの波長の紫外線が含まれているが、そのうちUVA、UVBはオゾン層を通過、地表に到達する。UVCは、物質による吸収が著しく、通常は大気を通過することができません。地表に到達する紫外線の99%がUVAです。(UVCは、オゾン層の反応で生成されるものもある)
近紫外線 (波長 380-200nm)UVA、UVB、UVC
遠紫外線、真空紫外線 (VUV) (波長 200nm-10nm)
極端紫外線 (波長10nm以下)
UV-A (波長315nm-380nm) A波
一番多く地表に到着します(太陽紫外線の90%)。
※太陽が最も高くなる5月から多くなります(冬でも50%はある)。
最も少ない冬の時期においても、UV-Aは2分の1にしかならず、年間を通して紫外線対策をする必要があるようです。
UVAは、日焼けを引き起こすことはないが、UVBより深く皮膚の中に浸透し、SPFテストで測定することができません。※窓ガラスなどを突き抜けます
影響は・・・一般に、UVAは危険性が一番小さいが、皮膚の加齢、DNAへのダメージ、皮膚がんの可能性等に影響を及ぼします。
皮膚の真皮層に作用し蛋白質を変性させます。タンパク質の変性(酸化)
細胞の物質交代の進行に関係しており、細胞の機能を活性化させます。
メラニン色素を酸化させて褐色に変化させます。
シミ・シワ原因 ヘアカラーの退色 パーマウェーブの破壊など
UV-B (波長280nm-315nm)B波
一部が地表に届きます。
※オゾン量が最も減る8月頃に最も多くなります。
※表面をたたく、表面を反射する。
影響は・・・表皮層に作用するが、色素細胞がメラニンを生成し防御反応を取る。これがいわゆる日焼けです。
また UV-B は発癌性が一番に指摘されるが発癌するのは高齢者、しかも肌の露出した部分というケースが多いです。
・キューティクルを剥がす→コルティクスは流出します
・髪がパサパサになります
※表面をたたく、表面を反射する。
UV-C (波長200nm-280nm)
オゾン層で守られている地表には今のところ到達しない。強い殺菌作用があり、生体に対する破壊性が最も強いです。
健康への影響は…
人間が、太陽の紫外線に長時間さらされると、皮膚、目、免疫系へ急性もしくは慢性の疾患を引き起こす可能性がある。大気で除去されるUVCは、過去ほとんど注意が払われていなかったが、高エネルギーであるため、UVAやUVBよりはるかに危険です。
皮膚への影響は…
UVA,UVB,UVCは皮膚を形成するコラーゲンの繊維にダメージを与え、皮膚の加齢を加速する。一般に、UVAは危険性が一番小さいが、皮膚の加齢、DNAへのダメージ、皮膚がんの可能性等に影響を及ぼす。UVAは、日焼けを引き起こすことはないが、UVBより深く皮膚の中に浸透し、SPFテストで測定することができません。
UVBは、皮膚がんを引き起こす。生物のDNAは吸収スペクトルが250nm近辺に存在しており、紫外線が照射されると、皮膚等の細胞中のDNAを構成する分子は励起されます。このDNA分子の励起は、DNA螺旋を構成する「はしご」を切り離し、隣接する塩基で、チミン-チミン、シトシン-シトシン、ウラシル-ウラシル等の二量体を形成します。これの二量体は、通常生成することはなく、DNA配列の混乱、複製の中断、ギャップの生成、複製のミスを発生させます。これは、がん等の突然変異を引き起こします。 紫外線による突然変異は、バクテリアにおいて簡単に観察されることができます。これは、地球環境問題でオゾンホールやオゾン層の破壊が懸念される理由の1つです。
目への影響は…
強度の強いUVBは目に対して危険で、紫外眼炎(電気性眼炎)や、白内障、翼状片と瞼裂斑形成になる可能性があります。
紫外線が毛髪に与える影響は…
退色…紫外線は毛髪内部にあるメラニン(毛髪を黒くしている色素)までも分解してしまいます。これが退色といわれ赤茶っぽく、まさに焼けたような色になってしまい、せっかくのカラーも長持ちしません。
枝毛・切れ毛…毛髪は主にタンパク質でできています。タンパク質というのは、アミノ酸のシスティン結合により構成されていますが、紫外線を受けることにより結合が分解されてしまいます。その結果、毛髪のキューティクルがはがれて内部が乾燥しダメージの大きな原因となります。
紫外線が頭皮に与える影響は…
頭皮に関しても肌と同じように紫外線を浴びることで日焼けをします。
頭皮は毛髪である程度保護されているため、顔や腕よりは紫外線の影響は少ないものの、そのダメージは蓄積されています。そのため毛母細胞の機能が低下し細くて産毛のようになるなど新たに生まれてくる毛髪にも影響を与えます。また、頭皮の乾燥や炎症を起こし、抜け毛や薄毛の原因にもなります。